1週間目に思う!猫を飼う時に準備すべきこと

えんじゅアイコン ねこの飼い方
M
M

こんばんは、Mです。
えんじゅが我が家に来てから1週間が経ちました。

えんじゅも人間も手探りだらけの1週間
戸惑いまくり、気を使いまくり、
精神的に疲れなかった、といえば嘘になる1週間でした。

たまたま3連休、おまけにその初日に
えんじゅがわが家に来てくれて本当に良かった、と思っています。
届けてくださった保護主さま、本当にありがとうございました!

すこ〜しだけ、ねこがいる生活に慣れ始めたいま。
いま思うことを残しておこうと思います。

1週間でなにがわかるんだよって思うかもしれませんが、
我々の備忘録のためにも記しますので、あしからず。

前章

まず、人間の生活が安定している状態で、ねこを飼いましょう。
我々の場合、もともとねこを飼いたいと思っていたので、
まずペット飼育可能な賃貸物件に引っ越しました

ペット飼育可能な物件でないと、(保護猫の場合)里親になることは難しいですし、
規約違反だと退去させられることもあるので、まずおうちを整えましょう。

我々は引っ越してから数ヶ月後にねこちゃんを探し始めました。
やはり、まず人間が安定、落ち着いている状態じゃないと、
ねこちゃんに愛情を与えてあげられる余裕はないかな、と思います。

ねこちゃんをたいせつにするために、まずにんげんをたいせつにしましょう。

①ねこちゃんと一度会ってから、飼うかどうかを決めましょう

今回えんじゅは里親募集中の保護猫さんからうちに来てもらいました。

順序としては、

ネットで募集ページを発見
→保護主さんに連絡
→譲渡会に参加する
→トライアルの日にち決定
→我が家に保護主さんが届けてくれました。

譲渡会で保護主さんとえんじゅに会ったのですが、
その時からえんじゅは人にごろごろすりすりしていました。

保護主さん曰く、

この譲渡会会場には初めて連れてきた

とのことで、一般的に

ねこは場所に馴染み、はじめての場所とかは慣れるのに時間がかかる

と言われていますが、えんじゅはそんな様子が一切ありませんでした。

その様子にむしろ我々がびっくり。
初対面である我々にもごろ〜んとお腹を見せてくれました。

「人馴れ」しているので、
猫を飼ったことをない我々にも大丈夫だろう、と思ったのと
実際に会ってみると、もう、いままでに見てきたねこちゃんの中で一番かわいいので、
保護主さんにトライアルをお願いしました。

そうしてえんじゅが実際に我が家に来たわけですが、
えんじゅは譲渡会の時と、まったく変わっていません。
人間がだいすきで、いつもすりすりごろごろしています。

我々は猫を飼ったことがないので、
えんじゅみたいに、人が好きな子でよかった、と思っています。
ですが、人によってはいつもごろごろされるのは嫌とか、
活発な子がいいとか、お留守番ができる子がいいとか、希望が違うと思います。

保護猫の里親募集は各種有名なサイトがありますが、
サイトだけではなく、一度会って、
その子の性格を知ってから飼うかどうかを決めるべきだと思います。

やっぱり会ってみないとわからないな〜と思いました。
(大体、トライアル前にお見合いをするところが多いですが)

②ねこちゃんを迎えるなら出来るだけ時間の取れる日に

今回はたまたま三連休があったのと、
保護主さんも大丈夫とのことで、
えんじゅのお届けは三連休初日の土曜日にしました。

我ながら、三連休初日にしておいてよかったな、と思います。
その理由は、ねこちゃんと一緒にいられる時間が長いからです。

にんげんにとっても、ねこちゃんにとっても、
来たばかりはお互い分からないことばかりだと思います。

平日だとどうしても日中に人間がいないのと、
ねこちゃんに何かあったとしてもなかなか動きにくいので、
土日、特に連休にねこちゃんを届けてもらうことをおすすめします!

我々の場合、必要なものを買いに行けたり、様子を見れたので本当によかったです。
えんじゅもまだ子猫(生後半年)なので、
来てすぐにお留守番、というはちょっと…と思ったからでもあります。

ねこちゃんがくるというのは、
やはり人間もねこちゃんも戸惑いますので、
時間があるときに迎えることをおすすめします。

③うまくいかなかった時のことを考えておきましょう

当初、えんじゅのごはんは歯のことも考え
(すでに猫を飼っている方のアドバイスもあり)

オールかりかりで、たまにおやつにちゅ〜るをあげよう、
と思っていましたし、その様にごはんを準備していましたが、

実際にえんじゅが来てみてからは、
食が細いという問題に直面し、
あれこれ食べてくれそうなごはんを調べまくったり買ったりと試しています。

食の細さは毎日奮闘しています
こんなにごはんを食べないとは思っていませんでした。

考慮不足といえばその通りなのですが、
プランAで上手くいかなかった場合はこうする、
というプランBを予め考えておくだけでも人間側に精神的に余裕がでると思います。
(もちろん、プランBがうまくいかない可能性も大いにありますが)

えんじゅは特にごはんが問題なので、
ごはんを例にしましたが、
おもちゃやゲージフリーや、
ねこちゃんが新しいおうちに慣れるか否かなども、
予めいろいろ考えておいた方がいいと思います。

④ねこちゃんの飼育の仕方の知識はたくさんあって損はない

↑③に関連するのですが、
我々ももともと猫を飼いたいと思っており、
猫の飼い方を調べたりなんだりしてはいたのですが、
実際にえんじゅ(猫)が来てからの方が
より知識が増えています。

それはもちろん、ねこちゃんが来たことにより、
いままでと違う視点で情報を見るようになったりですとか、
必要になった情報が変わったなどの理由も考えられますが、

ねこちゃんが食べてはいけない食材だったりと、
知識はあるに越したことはない、と痛感しております。

もちろん、あたまでっかちになることには
注意すべきだと思いますが……。

せっかくねこちゃんがくるなら、
人間もねこちゃんもたのしく暮らせるよう、
あれこれ調べておくことをおすすめします。

⑤ねこ用品は必要最低限揃えておけば、あとはゆくゆくで大丈夫!

ほんとうに最小限ですが、

①ケージ
②トイレ
③ごはん

があればねこを飼うことはできるな~と思いました。

ねこって、ほんと手がかからないですね……。
とはいえ、わが家ではえんじゅ(猫)の食が細いので毎日四苦八苦しておりますが。

購入したものなどはこちらに書いておりますので、
よければご覧になってください。

それぞれのねこちゃんによって好みは違うと思うので、
合うもの・好きなものを揃えていけばいいと思います。

あ、ごはんについては少量のものを買うことをおすすめします。
ねこちゃんの好みによっては食べてくれないことがあるので、
食べてみるか試して食べるようなら・好きなようなら大容量を買った方が
人間的にもねこちゃん的にもハッピーかと思います。

⑥かかりつけ医(健康診断)はお早めに!

今回我々はえんじゅが来てちょうど1週間後に動物病院に連れていきました。
めやにが出るとか、たまに目がはれてるっぽい?とか、
あんまりごはんと食べないとか、

気になること・心配なことがいくつかあったので、
それぞれの不安を先生に確認することが出来て、
本当に安心しました。

先生ってすごいな~と改めて思いました。
かかりつけ医だと、人間もねこちゃんも安心できると思うので、

早めにかかりつけ医をつくるべく、
ねこちゃんが来たら健康診断につれていくことをおすすめします。

番外編 ブログの準備はお早めに

えんじゅ(猫)を飼うにあたり、知識を得るべく
ネットでいろいろ検索していたのですが、
はじめて猫を飼うことになった方のブログをあまり見かけなかったので、

えんじゅ(猫)が来てくれるなら、
せっかくなら、我々と同じように猫を飼いたい方の
お力になれないかと今回ブログを作ることにしてみました。
(職場の人がブログをやっていると言っていたのもあり)

えんじゅ(猫)が来てからは(分かっていましたが)
てんやわんやだったので、
もしねこちゃんが来たのと同時にブログをやりたい場合は、
ブログの型だけ用意しておいて、あとは記事を書くだけ
くらいにしておいた方が楽だな~と思いました。

えんじゅが来て
1週間の今思うことは、
上記のとおりです。

M
M

おすすめのねこ用品などなど、
また記事にしますね

コメント

タイトルとURLをコピーしました